ここから本文です。
大磯町史1
資料編 古代・中世・近世(1) | A5判 | 820ページ | 副読本41ページ | 平成8年刊行 |
古代から近世までを巡って歴史資料が語る
- この「大磯町史1」は、古代、中世、近世の三部から構成されている資料編で、全11巻刊行するうちで最初の巻です。
テーマごとに章をたて、資料を編年体に編集しました。章、資料、語句などの解説をそれぞれにに付け、古代・中世の資料解題は「副読本」として付録に納めるなど、皆様に親しまれる町史づくりに努めました。 - 本書は、大磯の初見から平安時代末期までを古代、鎌倉時代から北条氏滅亡までを中世、徳川家康江戸入府から廃藩置県までを近世とし、それぞれ資料を取り上げました。
- その特徴は、古代では第三章の「延喜式」に掲載されている、当時の分かりづらい相模の植物を植物画で解説するなど、資料をできるだけ理解しやすくし、中世では第四章で「曽我物語」でなじみの深い、虎という人物にスポットを当て、虎の生涯をとおして、この時代の大磯を資料でつづり、近世に限っては資料の数から資料の数から二巻に分け、うち本書では町内にある宿と村の様相や、一村すべて寺領という高麗村の成り立ちなど、節を設け紹介しました。
古代 | |||
---|---|---|---|
第一章 | 師長国造から相模国造へ | 第二章 | 相模の成立と大磯の初見 |
第三章 | 延喜式」に見る相模の国勢 | 第四章 | 相模の郡郷と国府・国分寺 |
第五章 | 「こよろぎ」の文学 | 第六章 | 銅印と墨書土器 |
第七章 | 相模の国司 | ||
中世 | |||
第一章 | 鎌倉時代の大磯 | 第二章 | 南北朝・室町時代の大磯 |
第三章 | 戦国時代の大磯 | 第四章 | 虎と大磯 |
近代 | |||
第一章 | 大磯町内の宿と村 | 第二章 | 村の支配と村役人 |
第三章 | 村明細帳 | 第四章 | 年貢割付状と皆済状 |
第五章 | 高麗寺と高麗寺村 | ||
1 寺領と寺領百姓
2 支配と村政
3 神人・山林・村境
4 花水川の普請
5 寺領の経営と金融
6 明治の社寺領上知
|
|||
◎副読本 | |||
一 | 古代・中世資料の解題 | 二 | 地域を知るための中世資料解説 |
三 | 資料編を読むための資料 | ||
1 十干・十二支とは
2 日本年号表
3 和暦・西暦年号対照表
|